少し改良

上のCDプレーヤーの方が型式が新しいです、

ノーマル状態では明らかに下を上回る音質でした。

 

しかし下の電源のダイオードをシットキーバリアタイプに代えたら、

下の方がクラシックのフルオーケストラの奥行き方向の空間の再現性が

奥まで再生する様になりました。

 

これではマズイと思い、中を見ました。

 

前回はアナログ回路のブリッジダイオードを交換しました、

その効果は有りクリアーで伸びの有る高音が出る様になりました。

今回はデジタル回路に電圧を供給するブリッジダイオードを交換します、

見ての通り大きさが2倍位大きいです。


やっと元付いていたブリッジダイオードを外しました。

 

無理やりですが上面では無く、

下面にブリッジダイオードをハンダ付けしました、

この方が最短で接続出来ます。

 

パターン面なので他の回路との短絡防止の絶縁シートを入れました。

 

シートの固定でコーキング材を塗布しました。

 

基板の取り付け用のビスです、

3種類が有りました。

 

スプリングワッシャーが入ったビスはアースに落ちる金属を締めます。

 

黒いビスは黒いカバーを止めます。

 

このビスの使用目的に見合った違いを見ただけでROTELの良心が見えます。

 

聴いてみました、全帯域でクリアーでしなやかが増しました。

 

カルミナブラーナでも五月蠅く無く、

奥の楽器が手前に出て来ません、あくまでも奥に定位します、

コーラスも生身の人間に近か付きました。

デジタル回路のスイッチング電源のブリッジダイオードでしたが

DACのICだけでなくCDの回転にも効果が有った様です。