タンバンのツイーターです、昨日は写真の写りが悪かったので
改めて撮りました、シリアルナンバーを初めて見ました、
31番だったのです。
ホーンのシステムに組み込むには不向きと思っていましたが
意外に良いです、上は22KHzまで伸びています。
ここ2~3日調整をして聴き込んだら気が付いた事があります。
低音のおつりが無いのです。
堅牢頑固に丈夫な〇AGICOです、
金属製の重いエンクロージャーです、
バスドラが鳴った後にエンクロージャーに押し込んだ空気の戻りで
ウーファーからドヮヮァヮーンと音が聴こえます、
信号が無くなっていますが
空気が圧縮された戻りでウーファーを動かしています。
メインシステムは箱が無いので低音のおつりは皆無です、
今まで体験して低音のおつりが無い形式は
フロントロードホーン、
逆バックロードホーン、
平面バッフル、
フロントにウーファーより小さな開口にしたフロントだけの少容量の
エンクロージャーです。
今回折り曲げのフロントロードホーンにした為に確認出来ました。
ヘッドホーンアンプをツイーターに使っています。
以前はパイオニアのM-Z1aを使っていました、
良質な音でA級で30Wのアンプです。
ある時に0,5Wのヘッドホンアンプを繋ぎました、
M-Z1aより分解能が良く明らかに情報量が多かったです、
すぐにM-Z1aは手放しました。
オーディオを展開している4部屋の内3部屋は太陽が煌々と降り注いでいます。
コーヒーも冷めにくくて良いですよ(笑)。
今は鯛で一杯やっています。
温存した鯛です、噛み締めて食べました、大変美味しいです。